- 大学院生から始める英語勉強法は英会話力を身に着けることが最も効率がいい。
- 自宅で簡単に英会話力を身に着け勉強方法。
- 英会話できる学生は超優秀。
大学院生活に抱いていたイメージと現実とのギャップに逃げ出したくなる学生もいるかもしれません。
※修士1年生の頃の私がそうでした…。
「大学院生にもなれば研究室のゼミで活発な議論みんなで交わす日々…」みたいな「ゼミってかっこいい」っというイメージありますよね。
でも、英語が苦手な学生にとっては拷問のような時間になることも。。
✓英語資料を翻訳するので必死。
✓論文紹介というより英語の授業
✓研究する前に英語で挫折しそう…。
「わからないことが英語で説明されているので、さらにわからなくなる…」という負のスパイラルから抜け出すことができず、意気消沈…。
まさか、英語が原因で研究から逃げたくなるなんて…。
英語論文は慣れるまでひたすら読む!
とはいえ、慣れるまでの期間はマジで苦しい…。
ぶっちゃけ、英語が苦手で大学院での研究に挫折する画学生は多いかも。
でも、ちょっと踏ん張れば問題は解決します!
本記事では、「大学院生が英語論文で挫折しないための英語の学習方法」を私の体験談を基に紹介しようと思います。
結論からいうと、英語を好きになればOK!
私が実践した英語を好きになるための勉強方法は2つ。
📝大学院生におすすめの英語勉強方法
- 洋画のシャドーイング
→ 英語をセリフのように話す練習 - オンライン英会話
→ 実際に海外の人と英会話する訓練
英会話できるようになれば、英語が好きになります。
英語が好きになれば英文に対する苦手意識が克服できるため「英語が読めません…」という問題は解決します。
大学院から始める英語勉強法は英会話力を身に着けることが最も効率がいい
英語論文を読めるようになるためには、“英会話スキルを身に着ける”ことが最も効率がいい勉強方法です。
まず、大学院生から必要とされる英語力には“読解力”と“英会話力”があります。
ただし、現在あなたが抱えてる悩みは“読解力”のほうですよね?
“英語が読めない”という問題根本的な原因には“英語に対する苦手意識”があるはずです。
英会話ができるようになれば、英語に対する苦手意識が克服さえれ、自然と英語論文を読むのが楽になります。
大丈夫です!
英語を読むための勉強は辛(つら)くても、英会話の勉強は楽しいので。
海外の人と英語でコミュニケーションがとれるとテンションあがりますよね!?
英会話ができれば英語が好きになるし、英語に対する苦手意識もなくなるため、英文を読むのも楽になります。
冗談でも大袈裟な話でもなく、英語に対する苦手意識がなくなれば、呪文の様に見えていた英文と向き合うことが苦痛じゃなくなります。
ちなみに、論文で書かれる英文には“型”があります。
※【大学院生必読】英語論文を読み書きするための参考本です。
研究分野特有の言い回しや表現もあると思いますが、こうした”型”に慣れてしまえば、論文を雰囲気で読み取れるようになります。
つまり、結局は“慣れの問題”です。
簡単に英会話力を身に着ける勉強方法
そもそも「英語が嫌い」って人はいません。「英語の勉強が嫌い」というだけ。
だって、普通に洋画は楽しめるし、海外旅行ではテンションあがるし、外人ってカッコいいし、美人だし。(笑)
つまり、英語を勉強と思わなければOK!
そこで、私が実践した英語を好きになるための勉強方法は2つ。
📝大学院生におすすめの英語勉強方法
- 洋画のシャドーイング
→ 英語をセリフのように話す練習 - オンライン英会話
→ 実際に海外の人と英会話する訓練
※大学院生を対象に提案しいるため、留学等選択肢はありません。
ちなみに、外国人の彼氏/彼女を作るっという方法もありますが、そもそも出会いがありあません。
もし出会いがあったとしても、付き合うって英会話を習得する以上にハードルが高いと個人的に思っています…。
だって、日本人と付き合いのだって難しいので…。
え… 私だけ!?
大学院生におすすめの英語勉強方法①
字幕映画でシャドーイングする
つまり、洋画の字幕を口に出してしゃべってみる訓練です。
みなさん、好きな洋画はありますか?
これからは、娯楽のための映画鑑賞を「英語音声&英語字幕」に切り替えてシャドーイングしてみましょう!
📝洋画シャドーイングするメリット
- 自宅にいながら洋画を楽しみつつ、英会話の勉強ができる。
- リスニングとスピーキングを同時に勉強できる。
- ネイティブの英語フレーズを真似できる。
そもそも、英語が話せない原因は、英語を聞き取ることができないからです。
そして、英語を聞き取ることができない理由は、そうした訓練をしてこなかったから。
This is a pen. Repeat after me.
This is a pen!!
Great!!
こんな英語学習した経験ありますよね?
ネイティブの人の話す英語を聞く機会もなく、スピーキングのテンポやスピードを知らずに私たちの中学英語は終了しました。
「文章で書いてくれれば理解できる、けど聞き取れない…」っというのが日本人の特徴。
つまり、英語を聞くための“耳”ができていない。
英語を聞くための”耳”を作る。
そのためには、洋画のシャドーイングが最適な方法です。
ちなみに「ネイティブ英会話で使われているフレーズは350語でできている」っという興深い話があるのを知っていますか?
※厳密にいうと、当然350語以上の単語が使われていますが、約7~8割のフレーズは350単語でできているという話です。
つまり、350単語とフレーズをシャドーイングで覚えるだけで、ネイティブの日常英会話の7~8割が理解できるってことです。
洋画は英語音声&英語字幕に切り替えて!
📝英語字幕に切り替え可能な動画配信サービス
- Netflix:ネットフリックスでしかられないオリジナル作品が多い(と言ってもハリウッド映画とかわらないクオリティーとキャストです)。
✓月額料金:990円~
✓無料体験なし - Hulu:映画やドラマ はもちろん、バラエティ番組も豊富で幅広いコンテンツを楽しめる。
✓月額料金:933円
✓2週間無料体験あり
余談ですが、男性は洋物(AV)を見ていると英語が聞き取れやすくなるということもあるそうですね。(笑)
※明石家さんまさんが言ってました。
というこで、アダルト作品が視聴可能な動画配信サービスにはU-NEXT(月額2,189円)とDMMの見放題chライト(月額550円)
がありますので、参考までに。
※1ヶ月無料トライアルあり。
大学院生におすすめの英語勉強方法②
オンライン英会話を利用する
まず始めに、残念なお知らせです。
英会話力ゼロの人がオンライン英会話を始めてしまうと、めっちゃ強いメンタルの持ち主でない限り、挫折します。
※英会話力ゼロとは簡単な自己紹介を英語で話せないレベルと思ってください。
オンライン英会話は、しょっぱなから日本語が話せない外国人講師と1対1のビデオ通話が始まります。
そのため、慣れないうちはめっちゃ緊張します。。
とはいえ、大学院生なら自己紹介レベルの英語はできますよね?(笑)
箇条書きでもいいので、自分の自己紹介文を事前に作って用意しておけばOKです。
具体的なオンライン英会話のレッスンイメージはこんな感じです↓
正直言うと、このYouTubeのようにリラックスした状態でレッスンを受けることなどできませんよ。(笑)
ちなみに、オンライン英会話を始めてみて、もし「これは無理だ!!」っと思えば、パソコンを閉じちゃえば逃げることができます。(笑)
翌日、また心を落ち着かせてレッスンに挑めばいいんです。
詳しいレッスン料金や講師についてはDMM英会話の公式サイトでチェックしてもらうとわかりますが、月額利用料金が6,480円~ととにかく安くて講師陣が充実しています。
※入会月は50%OFFのキャンペーンあり。
オンライン英会話なら24時間好きなタイミングで受講することができるため、例えば深夜の時間帯に自宅や研究室でレッスンすることもできるので、めっちゃ便利です。
オンライン英会話の比較表
サービス | 月額料金 | レッスン時間 (回数) | レッスン 受付時間 | 講師国籍 | 無料体験 |
![]() ≫公式サイトを見る ![]() | 6,480円 (最安値プラン) | 25分 (1回/日) | 24時間 | 多国籍 | 3回 |
![]() ≫公式サイトを見る ![]() | 6,480円 (最安値プラン) | 25分 (無制限) | 24時間 | 多国籍 | 1回 |
![]() ≫公式サイトを見る ![]() | 4,620円 (最安値プラン) | 25分 (8回/月) | 6:00-25:00 | アジア | 2回 |
![]() ≫公式サイトを見る ![]() | 4,053円 (最安値プラン) | 25分 (8回/月) | 6:00-24:00 | アジア | 2回 |
![]() ≫公式サイトを見る | 6,380円 (最安値プラン) | 25分 (1回/日) | 5:00-25:00 | アジア | 4回 |
![]() ≫公式サイトを見る | 8,866円 | 25分 (1回/日) | 6:00-26:00 | 多国籍 | 2回 |
![]() ≫公式サイトを見る | 7,150円 | 25分 (1回/日) | 10:00-24:00 | アジア | 8日間 |
![]() ≫公式サイトを見る | 2,728円 (最安値プラン) | 25分 (4回/月) | 24時間 | アジア | 1回 |
![]() ≫公式サイトを見る | 8,910円 (最安値プラン) | 20分 (8回/月) | 24時間 | 多国籍 | 7日間 |
※スマホでご覧の方は左右にスクロールできます。
おまけ:英会話できる大学院生は超優秀
大学院で研究していると、海外の研究者の方と交流する機会もあるはずです。
例えば、教授の共同研究者の方が来日して数字間同じ研究室で仕事をしたり、海外の大学院生が来ることだってあります。
そんな時に積極的にコミュニケーションを取れるとカッコ良くないですか!?(笑)
冗談抜きでカッコいいし、これだけでだいぶ評価が上がります。
具体的には以下の様なメリットが期待できますよ。
✓共同研究として共著に入れてもらえる。
✓海外にコネクションが作れる。
「媚(コビ)を売れ」というわけではありませんが、コネクションを持つことは研究者として活動の幅を広げるためにも、将来のキャリアのためにも重要です。
だって、研究って世界最先端のプロジェクトなので、国内のみで活動することなどありませんから(英語論文を読んでいるのがその証拠ですよね)。
特に研究者目指すのであれば、大学院生の頃から積極的に“国際学会へ参加”して実績を作るべきです。
大学院生が国際学会へ参加すべき理由については以下で詳しく解説していまますので、是非ご参照ください。

さて、そろそろ英語の勉強を始めてみたくなってきましたよね。
今すぐ英語の勉強を始めよう!
せっかく大学院まで進学したのに英語論文が苦手でなかなか研究が進まない、もしくはもう論文読むのはうんざりだ!!ってなってしまうのはもったいない。
繰り返しになりますが、解決方法は英語論文に対する苦手意識が無くなるまで読み続けるしかありません。
しかし、英会話力を身に着けることで、英語に対する苦手意識を克服し、呪文の様に感じていた英語論文に向き合うのが楽になります。
英会話力を身に着けるには、以下の2通りの学習方法がおすすめです。
📝大学院生におすすめの英語勉強方法
- 洋画のシャドーイング
→ 英語をセリフのように話す練習 - オンライン英会話
→ 実際に海外の人と英会話する訓練
※大学院生を対象に提案しいるため、留学等選択肢はありません。
どちらも時間を気にせず、自宅で始められる学習方法です。
今ではネット上にいろんなコンテンツがあるので、お金をかけずに英語学習することができます(スピードランニングみたいな高額教材を買う必要はありません)。
初めの第一歩を踏み出すことがとても重要です。
さっそく以下の手順で始めてみてください。
📝無料で英会話を始める方法
- Huluの2週間無料体験を利用して字幕映画のシャドーイングを始める。
- DMM英会話の無料体験レッスンを利用して、シャドーイングの効果を実践してみる。
※ただ映画鑑賞するのはNGです!
せっかく大学院に進学したんだし、英語なんかで挫折していてはもったいないですよ。
がんばりましょう!